広葉樹の冬山伐採更新施業
今冬は降雪量が少ない!とはいえ奥羽山脈の山懐に入ると、さすがに雪深い白銀の世界である。雪を巧みに利用した天然生広葉樹の更新施業が行われている。

▲ 広大なミズナラを主体とした広葉樹の伐採更新施業である

▲ 伐採木根元の雪掘り作業は可能な限りザウルスロボが担当する

▲ 伐倒方向、待避場所等を確保しながら熟練のチェンソーマンが次々と伐倒していく

▲ 伐採木はザウルスロボが造材しやすい箇所に集材する。チェンソーとザウルスロボの絶妙なコラボレーションである

▲ 集材された材はグラップルソーによって適宜玉切り、集積される

▲ 玉切りされた材はフォワーダで集積土場まで搬出される。集積土場からローダークレーン装着トラックで自社製紙用チップ工場へ運搬する
思うこと
1月のある日、天気具合を見ながら広葉樹伐採更新施業現場に行ってみた。地形的に急傾斜地であるが、雪を巧みに利用しながら搬出路等を作設、作業位置を確保しながら、素材生産事業に係わる一連の工程がスムーズに展開されている。広範囲な現場で連携して取り組んでいる様子は正に壮観である。当該地においても、あちこちにナラ枯れ被害木が見られる状況下、伐採更新して新たな広葉樹林育成を目指していくことが必要なのである。吹雪や大雪等天候の影響を受ける冬山作業であるが、落葉樹では作業効率が上がる、材に土砂が付着しない、雪を巧みに利用しながら作業展開が可能である等利点も多いのである。かつて鋸、橇等仕様で作業展開し、育んできた雪深い地域の冬山生産技術を、チェンソー、高性能林業機械等仕様で、その概念を伝承しているのである。今日も20代から60代までの逞しき7人チームが大自然の中で冬山に挑戦している。

▲ 広大なミズナラを主体とした広葉樹の伐採更新施業である

▲ 伐採木根元の雪掘り作業は可能な限りザウルスロボが担当する

▲ 伐倒方向、待避場所等を確保しながら熟練のチェンソーマンが次々と伐倒していく

▲ 伐採木はザウルスロボが造材しやすい箇所に集材する。チェンソーとザウルスロボの絶妙なコラボレーションである

▲ 集材された材はグラップルソーによって適宜玉切り、集積される

▲ 玉切りされた材はフォワーダで集積土場まで搬出される。集積土場からローダークレーン装着トラックで自社製紙用チップ工場へ運搬する

1月のある日、天気具合を見ながら広葉樹伐採更新施業現場に行ってみた。地形的に急傾斜地であるが、雪を巧みに利用しながら搬出路等を作設、作業位置を確保しながら、素材生産事業に係わる一連の工程がスムーズに展開されている。広範囲な現場で連携して取り組んでいる様子は正に壮観である。当該地においても、あちこちにナラ枯れ被害木が見られる状況下、伐採更新して新たな広葉樹林育成を目指していくことが必要なのである。吹雪や大雪等天候の影響を受ける冬山作業であるが、落葉樹では作業効率が上がる、材に土砂が付着しない、雪を巧みに利用しながら作業展開が可能である等利点も多いのである。かつて鋸、橇等仕様で作業展開し、育んできた雪深い地域の冬山生産技術を、チェンソー、高性能林業機械等仕様で、その概念を伝承しているのである。今日も20代から60代までの逞しき7人チームが大自然の中で冬山に挑戦している。
スポンサーサイト