秋田林業大学校生の視察研修
4月20日、秋田林業大学校生18名が、弊社の多角的な林業経営への取り組み、広葉樹及び小径木等の低質材を活用する工場を視察し、顧客に求められる素材を供給する「マーケットインによる林業経営」を学ぶことを目的に視察研修が行われた。

▲ 弊社の現雄平貯木場事務所において、会社の事業概要やかつての雄平原木市場の活動内容についての説明が行われた。活発な質問等があり、さすが林大生という印象であった

▲ かつての雄平原木市場機能を引き継ぎ、小規模ながら木材流通センター“広葉樹の森”として集材機能の発揮と有利販売に挑戦している。この木は何という木?何に使うの?・・・日頃余り接することのない広葉樹材に興味津々のようである

▲ 主に製紙用の広葉樹チップを生産している稲川工場のチップヤードにて研修。チップはもちろんのこと、ダスト、バークも全て利活用される

▲ 院内工場は、主に径級が16cm以下の小径木の加工を担当している。ローリング丸棒、型枠板材、パレット用板材等を生産し、付加価値を高めている
思うこと
平成27年度から開講している秋田県林業トップランナー養成研修(秋田林業大学校)の研修修了生は、森林組合、林業事業体等の林業技術者として力強く歩んでいる。弊社でも第一期修了生2名が林業現場最前線で活躍している。日々研鑽を重ねながら現場技術はもとより、森林・林業・木材産業全般を見渡せる広い視野を持つフォレスターを目指してもらいたいと期待している。先人を含め地域が一丸となって植えて育ててきた歴史の延長線上に、日本一の面積を誇るスギ人工林がある。今、利用できるまでに成長したこの資源を有効に活用し、地場産業の振興発展に結びつけてもらいたいものである。そして、伐ったら植えるの思いを共有し、「国の宝は山なり、山の衰えは則ち国の衰えなり」(秋田藩家老;渋江政光)の教訓を継承していかなければならない。その最前線に、専門的な技術を持ち地域を元気にする若き林業技術者を養成する「秋田林業大学校」の存在がある。

▲ 弊社の現雄平貯木場事務所において、会社の事業概要やかつての雄平原木市場の活動内容についての説明が行われた。活発な質問等があり、さすが林大生という印象であった

▲ かつての雄平原木市場機能を引き継ぎ、小規模ながら木材流通センター“広葉樹の森”として集材機能の発揮と有利販売に挑戦している。この木は何という木?何に使うの?・・・日頃余り接することのない広葉樹材に興味津々のようである

▲ 主に製紙用の広葉樹チップを生産している稲川工場のチップヤードにて研修。チップはもちろんのこと、ダスト、バークも全て利活用される

▲ 院内工場は、主に径級が16cm以下の小径木の加工を担当している。ローリング丸棒、型枠板材、パレット用板材等を生産し、付加価値を高めている

平成27年度から開講している秋田県林業トップランナー養成研修(秋田林業大学校)の研修修了生は、森林組合、林業事業体等の林業技術者として力強く歩んでいる。弊社でも第一期修了生2名が林業現場最前線で活躍している。日々研鑽を重ねながら現場技術はもとより、森林・林業・木材産業全般を見渡せる広い視野を持つフォレスターを目指してもらいたいと期待している。先人を含め地域が一丸となって植えて育ててきた歴史の延長線上に、日本一の面積を誇るスギ人工林がある。今、利用できるまでに成長したこの資源を有効に活用し、地場産業の振興発展に結びつけてもらいたいものである。そして、伐ったら植えるの思いを共有し、「国の宝は山なり、山の衰えは則ち国の衰えなり」(秋田藩家老;渋江政光)の教訓を継承していかなければならない。その最前線に、専門的な技術を持ち地域を元気にする若き林業技術者を養成する「秋田林業大学校」の存在がある。
スポンサーサイト