炭お&桐こ

 昨年、丸棒生産と桐材等の加工施設をあわせた林業施設を取得し、前経営者に引き続き、地域に根ざした活動を継承している。わずかに残る地域の特産品・雄勝桐と、今は生産されていない幻の白炭がコラボし、15年余の時を超え、再デビューを実現した。
IMG_0729.jpg
▲ 熟練した加工技術者が、桐材を丁寧に加工して、「炭お」が入る「桐こ」を製造する。

IMG_0746.jpg
▲ 今は生産されていない幻の白炭は地域の方から譲り受けた。ひとつひとつに思いやりを込めた手作りの作品である。心安まる雰囲気を醸し出すインテリア性も備えている。

IMG_0753.jpg
▲ これが今回、100個限定で販売する「炭お&桐こ」である。まだ生産途中のある日、最近起業した若者が訪れ、その思いに共感し躊躇なく購入してくれた。心意気に感謝である。彼はきっと大成する・・・

 思うこと 
 は多孔質で吸着性が高く、調湿効果がある。カビの繁殖を抑え、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着し、空気環境を整える。加えて消臭効果、遠赤外線効果、マイナスイオン効果、電磁防止効果等さまざまな効果がある・・・は湿気の通過性や熱伝導率が小さく、気泡質で空気を多く含んでいるため、湿気があると水分を吸収し、乾燥時には水分をはき出しで一定の湿度を保つ等の特徴を持つ材である。この二つが合体したのが環境に優しいこの作品である。8月18日(大安)から1個税込み1,100円。本社で販売している。是非お買い求めください!
 現代は、変動する社会情勢、猛威を振るう自然災害、どこまで続く新型コロナ感染等々漠然としながらも多くの不安要素が広がっている。心穏やかでない日が続いているが、時にはゆっくりと心安まる時間を過ごすことが大事なことのように思う。その傍らにはミニインテリア「炭お&桐こ」が似合う・・・

スポンサーサイト



高校生の林業体験学習

 8月4日(水) 地元高校生4名が(公財)秋田県林業労働対策基金主催による令和3年度県南地区「林業職場体験学習」、林業のインターシップで弊社を訪問してくれた。施設等見学というメニューの中で製材所皆瀬工場と稲川チップ工場を選択してくれたのである。若者達(少年達)の訪問は現場活力の原動力でもある。
P8040031.jpg
▲ 弊社研修室において兼子社長が歓迎の挨拶

DSCF0488-2.jpg
▲ ツインソー修正挽き、小割材のプレーナー仕上げ・・・出来上がりを待って出荷されていく

P8040041.jpg
▲ 稲川チップ工場の原木がバーカーで皮剥ぎされ、チップ製造機で切削されるラインは迫力満点である。

P8040048.jpg
▲ 高校3年生が1人、1年生が3人・・・コロナ禍で、マスク着用により顔の表情は隠されているが、ほっとするような優しい笑顔は何とも初々しい・・・

思うこと
 この事業は、林業のインターシップで、高校生の皆さんが就業現場の見学や作業を実地体験し、林業労働への理解と関心を深め、新たな林業関係就業者として参入してもらうための意識の醸成を図ることを目的としている。何回か訪問いただいているが、今年の夏は特別に暑く、工場見学は厳しい環境下での実施となった。普段見ることのない製材所やチップ工場の生産現場を見てどう思ったのだろうか?社会人として巣立つことでもある職業の選択は、人生の大きな分岐点といえる。進学、就職、結婚etc・・・人生の分岐点で自分なりの人生観や目的意識を持っていることが大事なことのように思う。そのためにいろんな人に出会い、教えられ、見聞を広めていくことが必要なのである。今回の林業体験学習の弊社訪問が高校生の皆さんの意識高揚に少しでも役に立つようであれば嬉しいことである。

*パソコンのトラブルによりブログ更新が遅れました・・・
プロフィール

kitanihonsakudou2

Author:kitanihonsakudou2
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR