令和3年度「企業と高校との人材確保情報交換会」
6月23日(水)、雄勝地域振興局主催の令和3年度「企業と高校との人材確保情報交換会」が湯沢ロイヤルホテルを会場に開催された。

▲ 雄勝湯沢・横手地区の11高校が21ブースを設定し、参加企業21社が設定されたスケジュールにより各10ブースを訪問して、高校の進路指導教員の皆さんと情報交換するという内容である。

▲ 弊社からは専務と総務部長が参加した。会社案内のパンフレット等により事業内容、人員構成、経営指針、秋田林業大学校やグリーンマイスター研修による人材確保計画等を説明し、その後質疑及び意見交換が行われた。
思うこと
今回、企画いただいた「企業と高校との人材確保情報交換会」は、企業の事業実態や具体的な人材確保に関する情報を地元高校と共有するという内容である。いままで具体的に取り組んできた経緯のない事項であり、画期的な挑戦であると思う。特に林業は「きつい・きたない・きけん」の3K産業と云われていた時代があり、高性能林業機械の普及等により生産性、安全性が飛躍的に進歩しているにもかかわらず、業界関係者以外の人達には、重労働が印象的な、かつての「きこり」イメージがまだまだ払拭されていないように思う。地元高校の進路指導教員の皆さんに現状をお伝えするとともに、生活環境保全上極めて重要な事項である森林整備の推進による健全な森づくりへの取り組みを理解していただけたのではないだろうかと思う。ハードなスケジュールであったが、心に残る有意義な情報交換会であった。
コロナ禍での会議は、レイアウトの工夫、換気、仕切りの設置、マスクの着用、消毒の徹底など主催者は大きなリスクを抱えることになる。加えて初めての内容であり、タイムスケジュールの調整など大変な準備が必要であったと思う。雄勝地域振興局の皆さんの地域を思う熱い思いがひしひしと伝わる情報交換会であった。スタッフの皆さんに心より敬意と感謝を申し上げる次第です。お疲れ様でした。ありがとうございました。

▲ 雄勝湯沢・横手地区の11高校が21ブースを設定し、参加企業21社が設定されたスケジュールにより各10ブースを訪問して、高校の進路指導教員の皆さんと情報交換するという内容である。

▲ 弊社からは専務と総務部長が参加した。会社案内のパンフレット等により事業内容、人員構成、経営指針、秋田林業大学校やグリーンマイスター研修による人材確保計画等を説明し、その後質疑及び意見交換が行われた。

今回、企画いただいた「企業と高校との人材確保情報交換会」は、企業の事業実態や具体的な人材確保に関する情報を地元高校と共有するという内容である。いままで具体的に取り組んできた経緯のない事項であり、画期的な挑戦であると思う。特に林業は「きつい・きたない・きけん」の3K産業と云われていた時代があり、高性能林業機械の普及等により生産性、安全性が飛躍的に進歩しているにもかかわらず、業界関係者以外の人達には、重労働が印象的な、かつての「きこり」イメージがまだまだ払拭されていないように思う。地元高校の進路指導教員の皆さんに現状をお伝えするとともに、生活環境保全上極めて重要な事項である森林整備の推進による健全な森づくりへの取り組みを理解していただけたのではないだろうかと思う。ハードなスケジュールであったが、心に残る有意義な情報交換会であった。

スポンサーサイト