林業安全の日大会
4月某日、弊社研修室において林業部(従業員37名)安全の日大会が開催された。

▲ 兼子雅博社長より開会の挨拶、講師の紹介、そして、この林業部安全の日大会の意義等について思い入れ深い話があった。

▲ 林業・木材製造業労働災害防止協会秋田県支部 事務局長佐藤氏による安全指導講習が行われた。改めて安全作業の大事さを実感する講演であった。大変ご多用中のところ、遠路お出でいただきました。ありがとうございました。

▲ コロナ禍での安全講習会は体温測定、手の消毒、マスク着用、会場の換気など万全の対策をしての開催である。
思うこと
一昨年4月、素材生産現場においてチェンソー伐採作業の重大災害が発生した。現場状況からして発生原因は想像の域を脱し得なかったが、結果として職場の仲間を失うという何とも痛ましい災害であった。それは職場として二度と災害を起こさない、ゼロ災実現の意識を再確認する出来事でもあった。以来、毎年4月に林業安全の日を設定し、山林部従業員全員が安全作業意識を共有すべく、安全指導講習を受講している。労働災害撲滅に特効薬はなく、こうした活動を積み重ね、ゼロ災を実現すべく、全員が真摯に向き合う姿勢こそ大事なのではないだろうか・・・そんな思いを強烈に実感した安全の日大会であった。

▲ 兼子雅博社長より開会の挨拶、講師の紹介、そして、この林業部安全の日大会の意義等について思い入れ深い話があった。

▲ 林業・木材製造業労働災害防止協会秋田県支部 事務局長佐藤氏による安全指導講習が行われた。改めて安全作業の大事さを実感する講演であった。大変ご多用中のところ、遠路お出でいただきました。ありがとうございました。

▲ コロナ禍での安全講習会は体温測定、手の消毒、マスク着用、会場の換気など万全の対策をしての開催である。

一昨年4月、素材生産現場においてチェンソー伐採作業の重大災害が発生した。現場状況からして発生原因は想像の域を脱し得なかったが、結果として職場の仲間を失うという何とも痛ましい災害であった。それは職場として二度と災害を起こさない、ゼロ災実現の意識を再確認する出来事でもあった。以来、毎年4月に林業安全の日を設定し、山林部従業員全員が安全作業意識を共有すべく、安全指導講習を受講している。労働災害撲滅に特効薬はなく、こうした活動を積み重ね、ゼロ災を実現すべく、全員が真摯に向き合う姿勢こそ大事なのではないだろうか・・・そんな思いを強烈に実感した安全の日大会であった。
スポンサーサイト