冬山間伐事業
冬山シーズンとなり、雪を巧みに利用しながら、この地域ならではの搬出間伐施業を行っている。手入れが行き届いていない林分を適正な密度管理施業を行うことにより、将来が楽しみなスギ人工林に誘導していくことへの挑戦である。

▲先人が懸命に育成してきたスギ人工林であるが、その後林令に適応した密度管理が行われておらず、下枝が枯れ上がって形状比の高い樹形となっている。

▲立木間隔を見ながら、欠点被害木、生育不良木等を順次伐倒し、優良木を残していく。自ら選定し作業を進めていく。秋田林業大学校一期生Mさん(24歳)は経験を積み重ね、プロの技術者に成長している。

▲グラップル/バックホウで集材された材はハーベスタによって枝払い・玉切りされる。径級や曲がり等を見ながら次々と用途別に処理される。入社後、グリーンマイスター研修を経て8年目のSさん(26歳)は現場の中心的なオペレーターに成長している。

▲造材された材はフォワーダで運材し、グラップル/バックホウで土場に集積される。高性能林業機械を巧みに操るオペレーターは、入社後、グリーンマイスター研修を経て4年目のAさん(22歳)である。多様な工程に果敢に挑戦していく胆力を備えた素敵な若者に成長している。
当該生産現場には、紹介した若者の外に、ザウルスロボで広大な造林地内に森林作業道作設を担当しておいる現場総括責任者Tさん(52歳)とグラップル/バックホウで伐倒木を集材しているTさん(55歳)がいる。5人体制のチームは平均年齢36歳、ベテラン・中堅・若者が切磋琢磨し、円滑に作業をしているのが印象的である。
思うこと
地域林業は長引く木材需要の停滞、価格の低迷の中にあって、森林所有者の投資意欲、経営意欲の減退は顕著であり、加速度的に山離れ現象が進んである。こうした中で優良な森林資源を次代に繫いでいくためのスギ等人工林の間伐施業は何としても継続していきたい内容である。社有林のみならず隣接する林分についても、所有者との合意形成を図りながら、一体的に実施してコスト低減に取り組み、少額ながらも利益還元していくことと、先人の思いを大事にしながら将来に夢を繫ぐ事業として挑戦していきたい・・・そんな思いである。

▲先人が懸命に育成してきたスギ人工林であるが、その後林令に適応した密度管理が行われておらず、下枝が枯れ上がって形状比の高い樹形となっている。

▲立木間隔を見ながら、欠点被害木、生育不良木等を順次伐倒し、優良木を残していく。自ら選定し作業を進めていく。秋田林業大学校一期生Mさん(24歳)は経験を積み重ね、プロの技術者に成長している。

▲グラップル/バックホウで集材された材はハーベスタによって枝払い・玉切りされる。径級や曲がり等を見ながら次々と用途別に処理される。入社後、グリーンマイスター研修を経て8年目のSさん(26歳)は現場の中心的なオペレーターに成長している。

▲造材された材はフォワーダで運材し、グラップル/バックホウで土場に集積される。高性能林業機械を巧みに操るオペレーターは、入社後、グリーンマイスター研修を経て4年目のAさん(22歳)である。多様な工程に果敢に挑戦していく胆力を備えた素敵な若者に成長している。


地域林業は長引く木材需要の停滞、価格の低迷の中にあって、森林所有者の投資意欲、経営意欲の減退は顕著であり、加速度的に山離れ現象が進んである。こうした中で優良な森林資源を次代に繫いでいくためのスギ等人工林の間伐施業は何としても継続していきたい内容である。社有林のみならず隣接する林分についても、所有者との合意形成を図りながら、一体的に実施してコスト低減に取り組み、少額ながらも利益還元していくことと、先人の思いを大事にしながら将来に夢を繫ぐ事業として挑戦していきたい・・・そんな思いである。
スポンサーサイト