製材加工品等の出荷

 今年度は新型コロナ感染拡大により製材加工品等の売上は幾分弱含みで推移しているが、地元工務店、木製品加工工場や県外取引先のご支援等もあり、ここにきて順調に出荷が行われている。
DSCF8539.jpg
▲ 院内工場の丸棒製品も注文をいただきながら、継続して出荷している・・・

IMG_0059.jpg
▲ 地元工務店よりの注文に応じて、配達担当者は品質、規格寸法を吟味して迅速な配達を行っている・・・

IMG_0653.jpg
▲県外からの注文により板材の出荷が行われている・・・

 思うこと
 地域における住宅新築着工数は減少の一途を辿り、長期にわたって建築用木材需要は低迷を続けている。しかしながら、住宅リフォーム関係を含めて、一定の地域需要は存在する。地域需要には地域で供給するという理念に基づき、厳しい環境ながらも製材業に挑戦を続けている。 新興住宅地の新築家屋は、プレハブ工法や2×4工法住宅が多く見られるようになり、地域材をふんだんに使った従来の在来軸組工法による重鎮な住宅は極めて少なくなっている。さらに今年度は新型コロナウイルス感染拡大により需要が落ち込む中で、地元工務店や木材加工施設、加えて以前から取引のある県外加工所等からご支援をいただき、懸命に生産活動を継続している。各位に敬意と感謝を申し上げます!
スポンサーサイト



現場巡回安全指導の実施

 10月21日、森林管理局の「林業労働における安全衛生確保のための遵守事項」に基づく弊社安全指導員である事業管理課長による現場での安全指導が行われた。
DSCF8564.jpg
△チェンソー作業手順、かかり木処理、枝からみ蔓からみ木の処理、伐倒合図、指差し呼称等についての確認が行われた・・・

DSCF8588.jpg
△グラップル、ハーベスタ、フォワーダ等車両系木材伐出機械による作業の留意事項について配布の小冊子に基づき説明が行われた・・・

DSCF8601.jpg
△安全指導と併せて、ハーベスタによる造材寸法(材長)の確認が行われた。仕様書に基づいた品質管理の実施は受注者として重要な責務である。

思うこと
 会社にとって安全第一、ゼロ災の推進は最も重要なテーマである。「安全は全ての作業に優先する。安全は如何なる業務より重要である。」ということを肝に銘じなければならない。日が短く、寒さが増し、降雪等悪天候が予想される季節となり、素材生産現場の作業環境は一段と厳しい状況が想定される。役員、従業員が一丸となって安全を確保するための作業環境の整備に真剣に取り組んでいかなければならないのである。

皆伐・素材生産事業

 10月に入り気温が下がり、日も短くなってくる中で、スギ等人工林の皆伐・素材生産事業が急ピッチに行われている。
PA070715.jpg
▲若いチェンソーマンが伐倒を担当、たくましく技術成長していることを実感する・・・
PA070705.jpg
▲ザウルスロボが伐倒木を木寄せしながら搬出作業道を作設する。豊かな経験が安全な搬出道を実現する・・・

PA070700.jpg
▲木寄せした材をハーベスタが枝払い・玉切りし、用途別に集積を行う。ベテランの高い造材技術である・・・

PA070728.jpg
▲ 造材された材はフォワーダが用途毎に集積土場に搬出する。若い社員の高いオペレート技術に驚かされる・・・
  
思うこと
 現場に行くと、伐倒から搬出までの工程がそれぞれの作業手順に従って円滑に行われていること、若いオペレーターと経験豊かなオペレーターが連携しながら活躍していること等が実感できる。そして、建築用材・合板材・端材等用途別に生産され、きちんと仕分けしながら土場集積していくスムーズな工程に驚かされる。今春からの新型コロナウイルス感染拡大により、木材需要の減退、価格の低迷はさらに厳しさを増しているが、地域の皆さんや関係各機関のご支援をいただきながら計画に即した生産活動に挑戦している。令和2年度は各事業とも幾分弱含みで推移しており、取扱高の落ち込みが懸念されるが、「地域社会に貢献する」という企業理念に基づき、生産コストの低減を図りながら役員、社員一丸となって邁進していく姿勢に変わりはない・・・
プロフィール

kitanihonsakudou2

Author:kitanihonsakudou2
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR