ウッド・プロテクター
間伐の実施においては、残存木保護の配慮も大事なことである。特に夏季においては集材作業工程等の中で、擦れ現象が生じ残存木の表皮が剥がれ、形成層を切断してしまうことが懸念される。環状剥皮状態になると枯損してしまうこともある。今回の取り組みは健全な森を、樹木を次代に繫いでいくために作業現場からの声が生み出したものである。

▲北索F2 : ウッド・プロテクター・・・製材端材を活用しての自社作品である。

▲残存木の根元に巻き付けて、作業中における擦れ等から樹木を保護する。
思うこと
森林に入って、切盛り工程を繰り返しながら効率的な作業道を開設し、定性あるいは列状の間伐事業を行うには、森林保全・保護への配慮が必要である。山を巡回していると、実施担当者は不明ながら本数調整伐の理念を超えた間伐、傷ついた残存木が痛ましいような現場に出会うことがある。収穫まで長い年月を必要とする林業においては、次回間伐あるいは収穫時における森林を想定しながら適正な施業実施に加え、小さな配慮を工夫しながら、将来が楽しみな森づくりに挑戦していくことが必要なのだと思う・・・そんな思いの小さな挑戦である。

▲北索F2 : ウッド・プロテクター・・・製材端材を活用しての自社作品である。

▲残存木の根元に巻き付けて、作業中における擦れ等から樹木を保護する。

森林に入って、切盛り工程を繰り返しながら効率的な作業道を開設し、定性あるいは列状の間伐事業を行うには、森林保全・保護への配慮が必要である。山を巡回していると、実施担当者は不明ながら本数調整伐の理念を超えた間伐、傷ついた残存木が痛ましいような現場に出会うことがある。収穫まで長い年月を必要とする林業においては、次回間伐あるいは収穫時における森林を想定しながら適正な施業実施に加え、小さな配慮を工夫しながら、将来が楽しみな森づくりに挑戦していくことが必要なのだと思う・・・そんな思いの小さな挑戦である。
スポンサーサイト