森林作業道

 森林作業道は間伐をはじめとする森林整備、木材の集材・搬出のため継続的に用いられる道である。ハーベスタ、フォワーダ等高性能林業機械が効率的かつ安全な作業システムを進めていく上で動脈的な役割を果たす極めて重要なものである。
DSCF7561.jpg
▲地形に沿い、作設費用を抑えて経済性を確保し、繰り返しの使用に耐えるよう丈夫で簡易なものであることが必要である。現場石や間伐端材を巧みに利用して地盤支持力の高い路体を確保する技術が必要なのである。

DSCF7559.jpg
▲土構造を基本とする森林作業道では、原則として路面の横断勾配を水平にした上で、できるだけゆるやかな縦断勾配を確保することが肝要である。そして、こまめな分散排水を行うことにより継続的な使用が可能な森林作業道となる。

思うこと
 林業生産活動を円滑に推進していくためには地形、土質等を熟知して、簡易ながら丈夫な森林作業道開設に挑戦していかなければならない。森林環境保全等を考慮しながら細心の配慮と高度な施工技術、現場で調達可能な資材の利用という総合的な取り組みが必要なのである。いろいろな現場を経験し、地形等森林情報を確保、ザウルスロボ等最新の林業機械で施工するプロの森林作業道作設技術は実に理にかなっている。現場を歩いてみるとオペレーターの創意工夫があちこちに見受けられる。作業の難儀さを思いながら、爽やかな汗した一日であった・・・。
スポンサーサイト



現場安全巡回パトロール

 6月2日、兼子会長による現場安全巡回パトロールが行われた。素材生産、トラック運搬、バイオマスチップ生産に係わる現場に出向き、作業者に声をかけ、ゼロ災の気運を高める・・・
DSCF7077.jpg
▲社有林における間伐施行地で技能班長と境界の確認・・・

DSCF7068.jpg
▲同現場で若いフォワーダオペレーターと安全な搬出路について意見交換・・・

DSCF7120.jpg
▲立木購入した皆伐施行地でハーベスタオペレーターと作業進捗状況の情報交換・・・

DSCF7090.jpg
▲端材・低質材運搬作業の運輸部従業員とスケジュールの打ち合わせ・・・

DSCF7098.jpg
▲バイオマスチップ生産ラインで担当者と生産計画量について確認・・・

DSCF7129.jpg
▲足下が悪く、広大な範囲の素材生産現場の巡回パトロールは、汗ばむ程の距離を歩くことになる・・・その延長線上である集積土場には大量の木材が積まれている・・・会長の疲れも和らぐ瞬間である。

思うこと
 林業会社にとってゼロ災の推進は永遠のテーマである。3K産業と云われ続けてきた林業も高性能林業機械の導入がすすみ、随分と災害リスクは軽減されているように思うが、厳しい自然界での作業であり、業界としての災害は後を絶たない・・・毎日のミーティングを励行し、安全衛生委員会を定期的に行い、職場全体の安全意識の高揚を図るとともに、災害防止の気運をさらに高めるために、不定期ながら安全巡回パトロールを行っている。会長が自ら現場で作業者に声をかけることで、適度な緊張感や集中力を維持し、災害防止の気運を高める。 そして、挨拶や事業の進捗確認なども行うことにより、現場でのよい関係を築くことができるように思う。

ローリング丸棒出荷

 4月から構内舗装や機械の整備等準備を進めていた院内工場は、本格的に生産体制が整い、注文をいただきながら地域需要への対応がスタートした。
DSCF7049.jpg
▲生産材は倉庫内に保管し、運搬の時期を待つ・・・
DSCF7052.jpg
▲今日は径12cm、長さ1.6mの丸棒250本の出荷である。

思うこと
 20年程前、成熟化する森林資源の適正な整備を進めていく過程において生産される間伐細丸太をローリング丸棒加工して付加価値を高め、経済性を確保し、森林所有者に利益還元していくことを目的として丸棒生産事業が立ち上がった。公共事業等での丸棒需要が急増していく中で、安定した供給基地としての役割を担ってきたのである。しかしながら時代は変遷し、近年は需要の減少傾向が顕著であったと聞いている。弊社は前経営者の基本理念を引き継ぎながらも、新たな展開を創造し、森林資源を大事に、地域社会に貢献するという企業理念を追求することに挑戦している。
プロフィール

kitanihonsakudou2

Author:kitanihonsakudou2
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR